スポンサードサーチ
AWS料金モデル
使った分だけの従量課金
- AWSでは、何かを所有するわけではないので初期コストが発生しない。
- 資本の支出を変動費にすることができる。
- 消費モデルはエンジニアだけではなく組織全体で受け入れることが大切。
課金体系
- 課金体系はサービスによって異なる。
- 同じサービスでも、リージョンによって料金が異なるものもある。
多彩な料金モデル
- AWSユーザーは最適な料金モデルを選択できる。要件に応じて料金モデルを選択することでコストを最適にできる。
- たとえば、「EC2の購入オプション」「S3のストレージクラス」「EBSボリュームタイプ」などがある。
請求ダッシュボード
請求書
- 請求書では月の途中でも課金の状況を確認できる。
- 各AWSサービスの料金の内訳を見ることができる。
- どのリージョンでどのサービスのどの機能を使ったかが確認できる。
コストエクスプローラーとコスト配分タグ
- 何の目的でそのサービスをどれくらい使ったのか(コスト分析)に使えるのがコストエクスプローラーとコスト配分タグ。
- AWSの各サービスの中には、タグを付けることができるサービスが多くある。このコスト配分タグで分けた結果はコストエクスプローラーで可視化したり、CSV形式でダウンロードしたりできる。
- コスト配分タグによってROI(Return On Investmentの略、投資利益率)の訴求分析ができる。
請求アラーム
- 請求金額もCloudWatchメトリクスの1つ。アラーム設定し、アクションを実行することができる。SNSと連携すれば、特定の金額を超えたときにメール送信することができる。
- 請求アラムによって、使いすぎやコントロール不足による意図しない課金が発生している場合、いち早く知ることができる。
マルチアカウントの運用
- AWSのアカウントは個人や組織で1つしか所有できないということはなく、複数作成することができる。
- 環境を分けたい場合や、用途によって分けたい場合にアカウントで分離することがある。
- 複数アカウントをそれぞれ管理すると運用が煩雑になるが、便利な管理機能がいくつか用意されている。
AWS Organization
- AWS Organizationを使うことで、複数アカウントを階層管理できる。
一括請求(コンソリデーティッドビリング)
- Organizationの一括請求を使用することで、複数アカウントの請求を1つの請求にまとめることができる。
- 請求書はアカウントごとに確認することもできる。
AWSのサポートプラン
- AWSユーザーは適切なサポートプランを選択することで、運用の安全性を保ち、エスカレーションパス(問い合わせ先)を確保できる。
- 4つのプランがあり、サポート料金によって段階がある。問い合わせ先を確保して運用することが重要。
ベーシックプラン
- AWSアカウントを作ったときに提供されている無料のサポートプラン
- 技術サポートは、AWSサービスの稼働状況をモニタリングしているヘルスチェックについてのサポートのみ
- Trusted Advisorは最低限必要な項目のみ
開発者プラン
- 料金は29USDか使用料の3%の大きいほう
- 技術サポートを作成できるユーザーは1ユーザー(9:00~18:00)
- 構成要素についてのアーキテクチャサポート
- Trusted Advisorは最低限必要な項目のみ
ビジネスプラン
- 100USDか使用料に応じた計算式の大きいほう
- 技術サポートを作成できるユーザーは無制限(24時間)
- アーキテクチャはユースケースのガイダンス
- Trusted Advisorは全項目
- サポートAPIの使用可
- サードパーティソフトウェアのサポート
エンタープライズプラン
- 15,000USDか使用料に応じた計算式の大きいほう
- 技術サポートを作成できるユーザーは無制限(24時間)
- アプリケーションのアーキテクチャサポート
- Trusted Advisorは全項目
- サポートAPIの使用可
- サードパーティソフトウェアのサポート
- テクニカルマネージャー(TAM)
- サポートコンシェルジュ
- ホワイトグローブケースルーティング
- 管理ビジネス評価
その他の請求サポートツール
AWS簡易見積もりツール
- 簡易見積りツールで、請求見込額を事前に計算しておくことができる。
- AWS簡易見積りツールはマネジメントコンソールにログインしなくても使える。
TCO計算ツール
- TCO計算ツールはAWSとオンプレミスのコストを比較するツール。
AWS関連の記事を以下にまとめました。ぜひご覧ください!
AWS関連記事一覧
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ