サービス

AWS|AWSのDynamoDBについてまとめました【解説】

  • DynamoDBはNoSQL型の高いパフォーマンスを持ったフルマネージド型のデータベースサービス。
  • リージョンを選択して使うことができる。アベイラビリティゾーンは意識しなくても使用できる。
  • データ容量は無制限。使用している容量のみが課金対象。
  • 性能は自身で決めることができる。書き込みと読み込みのキャパシティユニットを設定する。キャパシティユニットはオートスケールさせることができる。

DynamoDBとRDSの違い

  • DynamoDBとRDSの大きな違いは、RDSはリレーショナルデータベースで、DynamoDBはそうではないということ。
  • DynamoDBは非リレーショナルデータベースやNoSQLと言われたりする。
  • データの特徴やシステム要件に応じて適したデータベースサービスを選択する。
  • 中規模程度のアクセス量で、整合性や複雑なクエリを必要とする場合はRDSを選択する。
  • 大規模なアクセス量で、単純な自由度の高いデータモデルを扱う場合はDynamoDBを選択する。

その他のデータベースサービス

Amazon Redshift

高速でシンプルなデータウェアハウスサービス。データ分析に使用する。大規模なデータ分析にも対応。

Amazon ElasticCache

インメモリデータストアサービス。オープンソースのRedis、Memcachedのマネージドサービスとして使用できる。RDSやDynamoDBのクエリ結果のキャッシュに使用したり、アプリケーション情報を管理する用途で使われる。

Amazon Neptune

フルマネージドなグラフデータベースサービス。関係性や相関情報を扱う。SNS、レコメンデーション(提案)エンジン、経路案内、物流最適化などのアプリケーション機能に使用される。

AWS関連の記事を以下にまとめました。ぜひご覧ください!