EBSはAmazon Elastic Block Storeの略。EC2インスタンスにアタッチして使用するブロックストレージボリューム。特徴は以下。
- EC2インスタンスのボリュームとして使用
- アベイラビリティゾーン内でレプリケート
- ボリュームタイプの変更が可能
- 容量の変更が可能
- 高い耐久性のスナップショット
- ボリュームの暗号化
- 永続的ストレージ
スポンサードサーチ
目次
EC2インスタンスのボリュームとして使用
- EBSはEC2インスタンスのルートボリューム(ブートボリューム)、または追加のボリュームとして使用する。
- 不要になればいつでも削除することができる。
アベイラビリティゾーン内でレプリケート
- EBSは同じアベイラビリティゾーン内の複数サーバー間で自動的にレプリケートされる。
- 上記により、ハードウェア障害が発生してもデータが失われることを防ぐ。
ボリュームタイプの変更が可能
- EBSでは汎用SSD、プロビジョンドIOPS SSD、スループット最適化HDD、Cold HDDというボリュームタイプがある。それぞれ、性能やコストが異なる。
- 汎用SSDの性能は最大でも10,000IOPS(IOPSは、1秒あたりにディスクが処理できるI/Oアクセスの数のこと)。
- 接続先で一定のIOPSが必要な場合や、10,000を超えるIOPSが必要な場合は、プロビジョンドIOPS SSDを検討する。プロビジョンドIOPS SSDは、最小のIOPSを指定することができる。プロビジョンドIOPS SSDで指定できるIOPSの最大値は64,000。
- SSDほどの性能を必要とせず、コストを節約したい場合は、スループット最適化HDDを検討する。
- さらにアクセス頻度が低い場合はCold HDDを検討する。
- 使い始めた後にオンラインでボリュームタイプの変更ができる。
容量の変更が可能
- EBSは、確保しているストレージ容量に対して課金が発生する。
- ストレージ容量は使用を開始した後にも増やすことができる。
高い耐久性のスナップショット
- EBSのスナップショットを作成すると、S3の機能を使ってスナップショットが保存される。
- S3は複数のアベイラビリティゾーンの複数の施設に自動的に冗長化される。
- S3の耐久性はイレブンナイン(99.999999999%)なので、EBSのスナップショットもイレブンナインの耐久性。
ボリュームの暗号化
- EBSの暗号化を有効にすればボリュームが暗号化される。
- ボリュームを暗号化すると、そのボリュームから作成されたスナップショットも暗号化される。
- EBSの暗号化に対して追加の操作は必要ない。
永続的ストレージ
- EBSはインスタンスのホストとは異なるハードウェアで管理されている。インスタンスを一度停止したときにも、EBSに保存したデータは残っている。インスタンスの状態に関係なく永続的にデータが保存されている。
- EBSに対して、インスタンスのホストローカルのストレージを使用するのがインスタンスストア。インスタンスストアにはデータを一時的に扱うという特徴がある。これはEC2インスタンスが起動している間のみ、データを保持しているという特徴。
AWS関連の記事を以下にまとめました。ぜひご覧ください!
AWS関連記事一覧
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ