サービス

AWS|AWSのEC2についてまとめました【解説】

EC2の概要

EC2はAmazon Elastic Computed Cloudの略。Elasticは「弾力性がある」「伸縮自在な」という意味。EC2では、仮想サーバーがサービスとして提供されるが、需要の変化に応じて性能も台数も伸縮自在に柔軟に使うことができる。

EC2の特徴

  • 必要なときに必要なだけの量を使用
  • 使用した分にだけコストが発生
  • 変更可能なインスタンスタイプから性能を選択
  • 数分でサーバーを調達して起動できる
  • 世界中のリージョンから起動場所を選択
  • AMIからいくつでも同じサーバーを起動できる
  • セキュリティグループでトラフィックを制御できる
  • オペレーティングシステムを管理者権限で操作できる
  • ユースケースに応じた料金オプション

必要なときに必要なだけの量を使用

  • 使うときにだけEC2インスタンスを起動することができる。
  • 必要なEC2インスタンスの数を事前に予測する必要はない。1インスタンスというのは仮想サーバー1台のこと。

使用した分にだけコストが発生

EC2の料金は次の3種類から構成されている。

EC2稼働に対しての料金

  • OS、リージョン、インスタンスタイプによって料金が異なる。この料金が1時間単位(Amazon Linux、Ubuntuでは秒単位)で課金される。
  • EC2インスタンスが起動中の時間が課金対象となり、停止中は課金が停止している。

データ転送料金

  • リージョン外へのアウト通信のみ転送料金が発生する。
  • アプリケーションに対してインとなる通信には転送料金は発生しない。
  • 同じリージョン内の他のEC2へデータを転送したときは、リージョン内でのデータ転送となるので、転送料金は発生しない。

ストレージ料金

厳密にはEC2の料金ではなく、EBS(Amazon Elastic Block Store)の料金。EBSに対しての課金は、1GBあたりの、プロビジョニングした料金。プロビジョニングというのは、ボリュームのサイズとして確保した容量。

変更可能なインスタンスタイプから性能を選択

  • インスタンスタイプは運用を開始した後に柔軟に性能を変更できる。
  • 運用を開始する前の、誤った性能予測の計算をする必要がなくなる。

数分でサーバーを調達して起動できる

EC2インスタンスを手動で起動する場合に必要なステップは以下。

  1. リージョンを選択する。
  2. AMIを選択する。
  3. インスタンスタイプを選択する。
  4. 起動するネットワークを選択する。
  5. ストレージを選択する。

数分でEC2を起動できることは、経営の俊敏性が増すことに直結する。

世界中のリージョンから起動場所を選択

  • EC2を起動する場所を世界中のリージョンから選択できる。
  • どこのリージョンで起動しても時間の差はない。
  • 数分でEC2を世界中にデプロイできる。

AMIからいくつでも同じサーバーを起動できる

EC2インスタンスはAMI(Amazon Machine Image)から起動する。1つのAMIからいくつでもインスタンスを起動することができる。AMIのおかげで、同じ構成を持ったEC2インスタンスを複数起動することができる。AMIはインスタンスのテンプレートであり、オペレーティングシステム、アプリケーション、データなど様々な情報をEC2に提供する。
AMIは大きく分けて4種類ある。

クリックスタートAMI

AWSがあらかじめ用意しているAMI。

マイAMI

ユーザーが作成するAMI。

AWS Marketplace

ソフトウェアやミドルウェアがすでにインストールされている構成済みのAMI。パートナーベンダーが提供。

コミュニティAMI

一般公開されているAMI。

セキュリティグループでトラフィックを制御できる

EC2インスタンスへのトラフィックは、セキュリティグループのインバウンド(受信)で制御する。

オペレーティングシステムを管理者権限で操作できる

起動したEC2では、キーペアを使用してログインすることで、オペレーティングシステムを管理者権限で操作できる。

ユースケースに応じた料金オプション

EC2インスタンスの使用料金にはいくつかの料金オプションが用意されている。この料金オプションをユースケースに応じて使い分けることで、ユーザーはコスト効率良くEC2を使用することができる。

オンデマンドインスタンス

料金オプションを使わずにEC2インスタンスを起動すると、オンデマンドインスタンスの単価が適用される。いわば定価料金。秒単位、時間単位の課金により、必要なときに必要なインスタンスを起動できる。

リザーブドインスタンス

たとえば24時間365日(またはその75%以上)稼働し続けることが決まっているインスタンスがある場合、リザーブドインスタンスが最適な選択肢。リザーブドインスタンスは1年または3年の使用機関を事前設定することで、割引を受けることのできる料金オプション。

スポットインスタンス

EC2ではユーザーがインスタンスを使いたいときに必要な量を提供できるように、未使用のEC2キャパシティがある。この未使用のキャパシティ量によって変動するスポット料金がある。未使用キャパシティが多ければスポット料金は下がり、未使用キャパシティが少なければスポット料金は上がる。

Dedicated Hosts

EC2が起動するホストを専有するオプション。セキュリティ/ガバナンス要件、ライセンス要件を満たす目的で使用する。他の料金オプションとの最大の違いは、インスタンスではなく、ホストに対しての従量課金だという点。

AWS関連の記事を以下にまとめました。ぜひご覧ください!