Ubuntu 18.04のPythonの開発環境構築について書きます。
Ubuntu 18.04にはPython 2とPython 3が最初からインストールされています。以下のコマンドでインストールされているか確認できます。
1 2 3 4 5 | # Python 2のバージョン確認 python -V # Python 3のバージョン確認 python3 -V |
スポンサードサーチ
venvで仮想環境を作成
すでにPythonは使えるようになっていますが、venvを使った仮想環境の作成方法を覚えておくと開発時に役立つと思います。venvを使うとPC内に分離された複数のPython環境を作ることができます。仮想環境を作ったり、仮想環境の有効/無効化を行うことができます。
仮想環境用のディレクトリを作成します。
1 2 | mkdir test cd test |
仮想環境を作成します。
1 | python3 -m venv [modules] |
[modules]のところは任意の文字列に変更できます。
仮想環境を有効にします。
1 | . [modules]\Scripts\activate |
「.」(ドット)の後にスペースを入れて、[modules]のところは上記「仮想環境の作成」のところで入力した文字列を入力してください。
仮想環境を無効にする場合はこちら。
1 | deactivate |
以上が、Pythonの開発環境構築の方法です。venvを有効にした状態でライブラリをインストール(pipというコマンドを使います)することで仮想環境ごとに別の開発環境を実現できます。それによってライブラリ間の干渉もなくなります。
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ