ツール

よく使うVagrantコマンドの意味や使い方をまとめました

筆者
筆者
先日、VagrantとVirtualBoxを使って仮想環境を構築しようという記事を書きました。その続編としてVagrantのよく使うコマンドをまとめてみます。

vagrant init “boxファイル名”

仮想環境を作成するための初期化コマンドです。”boxファイル名”のところには、Vagrant Cloud等にアップされているboxファイル名を入力します。例えば、CentOS 7の仮想環境を作りたい場合は、下記のコマンドを実行します。

Vagrant initコマンドを実行するとVagrantfileが作成されます。Vagrantfileには仮想環境の構成情報が書かれています。boxファイルの探し方は下記をご確認ください。

Vagrant Cloudでboxファイルを探す方法

CentOS 7のboxファイルを探してみましょう。検索窓に「centos」と入力して検索します。

検索キーワードにヒットしたboxファイルが一覧表示されます。centos/7というboxファイルを選択(クリック)します。

Newタブをクリックすると、コマンドが表示されます。1行目が初期化コマンド(vagrant init)で、2行目が構築/起動コマンド(vagrant up)です。boxファイル名はinitの右側に表示されています。

今回の場合は「centos/7」がboxファイル名になりますのでvagrant init centos/7というコマンドを実行することでCentOS 7の仮想環境の構成情報が書かれたVagrantfileが準備されます。

vagrant up

boxファイルから仮想環境を構築するときや仮想マシンを起動するときに使用します。新しいboxファイルを使う際は、vagrant initとセットで使います。

vagrant status

Vagrantfileと同じディレクトリでコマンドを実行することで、仮想マシンの状態を確認することができます。Vagrantfileの無いディレクトリではエラーになります。ステータスがrunningであれば「起動中」、poweroffであれば停止中という意味です。

vagrant global-status

すべてのVagrant環境の状態を一覧で確認することができます。ただ、場合によってはキャッシュから状態を取得するため、古い情報が表示されてしまうことがあるようです。–pruneオプションを付けることで確実な情報を表示できます。

vagrant halt

仮想マシンを停めるときに使用します。パソコンをシャットダウンする前に必ず実行しましょう。

vagrant destroy

仮想マシンを削除します。

vagrant box

vagrant box list

Vagrantにインストールされているboxファイルを一覧表示します。

vagrant box remove “boxファイル名”

“boxファイル名”に指定したボックスをVagrantから削除します。